TOPPAN Digital|DX note

1990年代からデジタルサービスを提供してきた私たちTOPPANは、2021年にDX推進コンセプトを「Erhoeht-X®/エルへ―トクロス」と命名しました。TOPPAN Digital|DX noteは、エルヘートクロスの取り組みや開発秘話、携わる人の横顔などを発信しています。

TOPPAN Digital|DX note

1990年代からデジタルサービスを提供してきた私たちTOPPANは、2021年にDX推進コンセプトを「Erhoeht-X®/エルへ―トクロス」と命名しました。TOPPAN Digital|DX noteは、エルヘートクロスの取り組みや開発秘話、携わる人の横顔などを発信しています。

マガジン

  • TOPPANアフリカ事業開発 ~ アフリカ駐在はじめました~

    皆様はじめまして! TOPPANと聞くと、やはり「印刷業」が思い浮かぶかと思います。 (CM効果で少しはイメージが変わっているでしょうか…?)  そんな中TOPPANデジタル(株)では今年よりアフリカ事業開発室が立ち上がり、アフリカのタンザニアとルワンダに駐在員が各1名派遣されました。 これからアフリカ事業開発室の駐在員がどんな仕事をしているのか、 どんな環境で働ているのか、現地での生活をみなさんに知ってもらいたい! という想いで、noteを始めることとなりました。 これからnoteを通じて、TOPPANがアフリカで何をTOPPA!!!するのか!? 温かい目で見守って頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • デジタルテクノロジー・レポート

    TOPPANデジタルの技術戦略センターでは、変化する私たちの生活に寄与するデジタル技術を予見・整理しています。ここではその技術について作成したレポートを公開しています。

  • 生活者の未来の気持ち

    TOPPANデジタルの生活者の気持ち調査チームです。全国約1万人の生活者が、この先の未来を予測します。

  • 地域とあゆむ ICT KŌBŌ

    TOPPANデジタルの次世代DX開発部隊「ICT KŌBŌ」での取り組みや働き方などを発信していきます。

  • Cloud Know-How

    TOPPANデジタル所属のエンジニアによるマガジンです。 AWSとWebアプリケーション開発に関する取り組み内容を中心に、実践的なガイドや実地検証に基づく情報を幅広く発信します。 私たちは日々、アプリケーション開発手法の改善、セキュリティ対策、コスト効率の向上などに試行錯誤を繰り返し、失敗から学び改善を重ねています。この過程で得られたリアルな経験や教訓も皆様にお届けします。 初心者から上級者まで、どのレベルの方にも役立つ内容を毎月お届けしますので、ぜひご期待ください!

TOPPANアフリカ事業開発 ~ アフリカ駐在はじめました~

皆様はじめまして! TOPPANと聞くと、やはり「印刷業」が思い浮かぶかと思います。 (CM効果で少しはイメージが変わっているでしょうか…?)  そんな中TOPPANデジタル(株)では今年よりアフリカ事業開発室が立ち上がり、アフリカのタンザニアとルワンダに駐在員が各1名派遣されました。 これからアフリカ事業開発室の駐在員がどんな仕事をしているのか、 どんな環境で働ているのか、現地での生活をみなさんに知ってもらいたい! という想いで、noteを始めることとなりました。 これからnoteを通じて、TOPPANがアフリカで何をTOPPA!!!するのか!? 温かい目で見守って頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

くわしく見る
  • 3本

TOPPANアフリカ事業開発~タンザニアで夢のマイホーム!?~

皆さん、こんにちは。 今年度よりTOPPAN デジタルではアフリカ事業開発室が立ち上がり、現在、事業責任者含めルワンダ、タンザニア、日本で4名体制でオペレーションを開始しております。 こちらのnoteでは、TOPPANのアフリカ事業に関連する情報、現地の社会課題、生活、その他様々な情報を発信していきますので、今回もどうぞよろしくお願いします! タンザニアの暮らし Hujambo? (お元気ですか?) TOPPANアフリカ事業開発室・タンザニア駐在の岩本です。 今回は、タ

~TOPPANアフリカ事業開発~ルワンダの現地生活(食・住)について

皆さん、こんにちは。 今年度よりTOPPANデジタル(株)ではアフリカ事業開発室が立ち上がり、現在、事業責任者含めルワンダ、タンザニア、日本で4名体制でオペレーションを開始しております。 こちらのnoteでは、TOPPANのアフリカ事業に関連する情報、現地の社会課題、生活、その他様々な情報を発信していきますので、今回もどうぞよろしくお願いします! ルワンダ??? TOPPANアフリカ事業開発・ルワンダ駐在の福屋です。 今回は、私の駐在するルワンダでの生活について、お届け

TOPPANアフリカ事業開発~アフリカ駐在はじめました~

皆様はじめまして!  突然ですが、今年度よりTOPPANデジタル(株)ではアフリカ事業開発室が立ち上がり、現在、事業責任者含め4名体制でオペレーションを開始しております。 「なんでTOPPANがアフリカ!?」とお思いの方も多いかと思いますが、TOPPANグループは、「DX」と「SX」によってワールドワイドで社会課題を解決するリーディングカンパニーとして、経済的価値と社会的価値の両方の価値創出を行い、企業価値最大化に向けた取り組みを加速させる活動を進めており、ルワンダ・タンザ

デジタルテクノロジー・レポート

TOPPANデジタルの技術戦略センターでは、変化する私たちの生活に寄与するデジタル技術を予見・整理しています。ここではその技術について作成したレポートを公開しています。

くわしく見る
  • 40本

CIC Tokyoで「TechCraft by TOPPAN」を開催しました!

 こんにちは、TOPPANデジタル 技術戦略センターの佐藤です!  この度、TOPPANのサテライトオフィスがあるCIC TokyoでTOPPANの商材や技術を紹介、展示する「TechCraft by TOPPAN」を開催しました。  この記事では、イベント当日の様子と、TOPPANデジタル 技術戦略センターから展示したAIプロジェクションマッピングを紹介します。 共創空間「CIC Tokyo」 CIC Tokyoは、様々な企業などを結びつけイノベーションを生み出すための

【TOPPAN GENERATIVE TRIAL#8】 生成AI技術動向・未来予想

第1回ワークショップ 発表内容(TOPPAN研究者:酒井 修二)こんにちは。TOPPANデジタル酒井です。 TOPPANデジタルでは、生成AIに関する様々な取り組みを行っております。 その中でも新たな試みとして立ち上げたのが、CHAOSRU INC. と共同で展開する実験プロジェクト『TOPPAN GENERATIVE TRIAL』です。 これまでの記事で、プロジェクトの詳細、2024年8月8日に開催されたワークショップのレポートをお送りしました。 【TOPPAN GEN

【TOPPAN GENERATIVE TRIAL#6】 エンジニアは映画を作れるか

第1回ワークショップ 作品発表(TOPPAN研究者: 波多野 亮平)こんにちは。TOPPANデジタル波多野です。 TOPPANデジタルでは、生成AIに関する様々な取り組みを行っております。 その中でも新たな試みとして立ち上げたのが、CHAOSRU INC. と共同で展開する実験プロジェクト『TOPPAN GENERATIVE TRIAL』です。 これまでのDX noteにて、プロジェクトの詳細、2024年8月8日に開催されたワークショップのレポートをお送りしました。 【

【TOPPAN GENERATIVE TRIAL#7】 生成AIによるプロモーション動画

第1回ワークショップ 作品発表(TOPPAN研究者:中島 次郎)こんにちは。TOPPANデジタル中島です。 TOPPANデジタルでは、生成AIに関する様々な取り組みを行っております。 その中でも新たな試みとして立ち上げたのが、CHAOSRU INC. と共同で展開する実験プロジェクト『TOPPAN GENERATIVE TRIAL』です。 これまでの記事で、プロジェクトの詳細、2024年8月8日に開催されたワークショップのレポートをお送りしました。 【TOPPAN GEN

生活者の未来の気持ち

TOPPANデジタルの生活者の気持ち調査チームです。全国約1万人の生活者が、この先の未来を予測します。

くわしく見る
  • 2本

【2025年1月】未来の気持ち~いよいよ みんなで集まるお正月~

みなさん、こんにちは。 TOPPANデジタルの生活者の気持ち調査チームです。 突然ですが、最近のみなさんの体調はいかがですか? この寒暖差に悩まされていませんか? 私はこの寒暖差で1ヶ月ほど風邪をひいています。 あんなに夏が長く、猛暑日連続だったのに、朝晩が涼しくなり、秋が来た!と思ったら、急に冷え込み、もう冬?というくらい、日本の四季が無くなってきているように感じますよね。 日中の寒暖差が激しく、さらにインフルエンザの流行もあり、通勤電車内ではマスクしている方も増えま

TOPPANが「生活者の未来の気持ち」を追う

みなさん、はじめまして。 私たちはTOPPANデジタルの生活者の気持ち調査チームです。 少しだけ私の自己紹介をさせていただくと、TOPPANデジタルには、3年前に中途入社し、元々は小売業で働いていました。来店いただいたお客様への接客、商品の発注業務からクレーム対応など、店舗の業務は多岐に渡ります。当時は、接客したお客様からの「ありがとうね」の一言が最大の喜びでした。この言葉で一気に元気になれますし、パワーチャージ出来るんです。売上も大切ですが、お客様にいかに満足してお買い物

地域とあゆむ ICT KŌBŌ

TOPPANデジタルの次世代DX開発部隊「ICT KŌBŌ」での取り組みや働き方などを発信していきます。

くわしく見る
  • 29本

イノシシを検知するAI !? TOPPANの獣害対策への取り組み

こんにちは!「ICT KŌBŌ® ARIAKE」です。 すっかり寒くなって、こたつが恋しい季節となりましたね。筆者は、こたつに入りながら焼き芋やみかんを食べるのがこの季節の楽しみとなっています。 しかし、芋やみかんが好きなのは私たち人間だけではなく、イノシシにとっての好物でもあるようで、イノシシが食べ物を求めて、住宅地に侵入し畑を荒らすといった獣害が発生しています。 そこで私たちは、獣害の低減に向けて、福岡県大牟田市内で獣害対策IoTシステムの実証実験を実施しています。

高専出身・新卒エンジニアの”ボーダレス”な働き方 in 沖縄

はじめにはいさい!ICT KŌBŌ®URUMAの編集担当です。 今回は、入社1年目で活躍するシステムエンジニアの堀さんにインタビューを行いましたので、その内容をご紹介します。 TOPPANに入社を検討されている就職活動中の学生さんや、沖縄にU・Iターンを考えている転職活動者の方の参考になればと思います。 プロフィールーーQ1.プロフィールを教えてください! こんにちは! 沖縄サテライトオフィス(ICT KŌBŌ®URUMA)技術職採用、新入社員の堀愛良です。 工業高等

北里八雲牛と目指す畜産業界のDXとSX

こんにちは!TOPPANデジタル函館サテライトオフィス「ICT KŌBŌ®︎ HAKODATE」です。今回の記事では、私たちが北海道というフィールドを舞台に畜産分野で取り組んでいるDXと、その先に目指すSXについてご紹介します! 北海道の畜産北海道は梅雨がなく、年間を通して湿度、適度な気温を保つ気候が特徴です。自然豊かで広大な土地をもつ北海道では、栄養豊富で良質な牧草を作ることが出来るため、肉牛を飼育するのに適しています。また、北海道は肉牛の飼育頭数が日本一です! 牛肉は

小学生と過ごす"デジタルな"夏休み

こんにちは、ICT KŌBŌ®︎です。 つい先日までの残暑が嘘のように優しい気候になりましたね。 ICT KŌBŌ®︎ IIZUNAがオフィスを構える長野県も若干の肌寒い気候に落ち着きつつありますが、それでも8月は連日真夏日・猛暑日を記録し、"避暑地"というイメージからはかけ離れた夏を経験しました。 なかなか外での活動が厳しい期間ではありましたが、それでもやはり夏のカラッとした気候や青々とした景色は気持ちを開放的にしてくれました。 今回はそんな自然の中でプログラミングを学

Cloud Know-How

TOPPANデジタル所属のエンジニアによるマガジンです。 AWSとWebアプリケーション開発に関する取り組み内容を中心に、実践的なガイドや実地検証に基づく情報を幅広く発信します。 私たちは日々、アプリケーション開発手法の改善、セキュリティ対策、コスト効率の向上などに試行錯誤を繰り返し、失敗から学び改善を重ねています。この過程で得られたリアルな経験や教訓も皆様にお届けします。 初心者から上級者まで、どのレベルの方にも役立つ内容を毎月お届けしますので、ぜひご期待ください!

くわしく見る
  • 5本

React公式ドキュメントで悩み解消!効果的なコンポーネント設計手法とは?

今回のテーマ:フロントエンド(画面) こんにちは、TOPPANデジタルで AWS Top Engineers を目指している奈良です。今回のテーマは、アプリケーションの「フロントエンド(画面)」です。AWSに関する取り組みに加え、Webアプリケーションの開発も行っており、そこから得たノウハウを共有いたします! 対象読者 この記事は、フロントエンド(画面)に関わるエンジニアの方を対象としています。特に、以下のようなお悩みを抱えている方に参考になれば幸いです。 画面を構成

Amazon Pinpointで楽々 ! 多要素認証機能の実装

今回のテーマ : 多要素認証 皆さま初めまして!TOPPANデジタル株式会社にて、AWS Top Engineersを目指しております井口と申します。 今回のテーマは、「多要素認証」です。 AWS サービスの内の一つ、「Amazon Pinpoint」を使って実装してみたので参考になれば幸いです。 そもそも多要素認証って何だ。という話から触れておきます。 多要素認証とは、認証の3要素である知識情報、所持情報、生体情報の うち、2つ以上を組み合わせて認証することを指します

Terraformを効率的に管理したい…そうだ、Terragruntを使おう!

今回のテーマ:Terragruntこんにちは、TOPPANデジタルで AWS Top Engineers を目指している加納です! 今回のテーマはIaCツールの一種である「Terragrunt」です。 新規プロジェクトにTerragruntを導入した経緯と、実際に導入して感じた「良かったこと、悪かったこと、導入後の課題」などについて共有していきます! 対象読者 基本的には下記のような方向けの記事です。 Terraformの管理に限界を感じている方 Terragrun

俺たち流! Lambda 関数開発:Codespaces × Terraform × GitHub Actions の活用術

今回のテーマ:Lambda 関数 こんにちは、TOPPANデジタルで AWS Top Engineers を目指している奈良です。今回のテーマは 「Lambda 関数」です。AWS サービスの中でも頻繁に利用される Lambda 関数は、アプリケーション開発だけでなく、自動化や監視など多用途に活用できる非常に優秀なサービスですね。 課題:汎用性が高いゆえの悩み しかし、Lambda 関数はその汎用性の高さから、開発・管理・デプロイの方法が多岐にわたります。様々な案件や