TOPPAN Digital|DX note
皆様はじめまして! TOPPANと聞くと、やはり「印刷業」が思い浮かぶかと思います。 (CM効果で少しはイメージが変わっているでしょうか…?) そんな中TOPPANデジタル(株)では今年よりアフリカ事業開発室が立ち上がり、アフリカのタンザニアとルワンダに駐在員が各1名派遣されました。 これからアフリカ事業開発室の駐在員がどんな仕事をしているのか、 どんな環境で働ているのか、現地での生活をみなさんに知ってもらいたい! という想いで、noteを始めることとなりました。 これからnoteを通じて、TOPPANがアフリカで何をTOPPA!!!するのか!? 温かい目で見守って頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
TOPPANデジタルの技術戦略センターでは、変化する私たちの生活に寄与するデジタル技術を予見・整理しています。ここではその技術について作成したレポートを公開しています。
TOPPANデジタルの生活者の気持ち調査チームです。全国約1万人の生活者が、この先の未来を予測します。
TOPPANデジタルの次世代DX開発部隊「ICT KŌBŌ」での取り組みや働き方などを発信していきます。
TOPPANデジタル所属のエンジニアによるマガジンです。 AWSとWebアプリケーション開発に関する取り組み内容を中心に、実践的なガイドや実地検証に基づく情報を幅広く発信します。 私たちは日々、アプリケーション開発手法の改善、セキュリティ対策、コスト効率の向上などに試行錯誤を繰り返し、失敗から学び改善を重ねています。この過程で得られたリアルな経験や教訓も皆様にお届けします。 初心者から上級者まで、どのレベルの方にも役立つ内容を毎月お届けしますので、ぜひご期待ください!
皆さん、こんにちは。 今年度よりTOPPAN デジタルではアフリカ事業開発室が立ち上がり、現在、事業責任者含めルワンダ、タンザニア、日本で4名体制でオペレーションを開始しております。 こちらのnoteでは、TOPPANのアフリカ事業に関連する情報、現地の社会課題、生活、その他様々な情報を発信していきますので、今回もどうぞよろしくお願いします! タンザニアの暮らし Hujambo? (お元気ですか?) TOPPANアフリカ事業開発室・タンザニア駐在の岩本です。 今回は、タ
こんにちは、TOPPANデジタル 技術戦略センターの佐藤です! この度、TOPPANのサテライトオフィスがあるCIC TokyoでTOPPANの商材や技術を紹介、展示する「TechCraft by TOPPAN」を開催しました。 この記事では、イベント当日の様子と、TOPPANデジタル 技術戦略センターから展示したAIプロジェクションマッピングを紹介します。 共創空間「CIC Tokyo」 CIC Tokyoは、様々な企業などを結びつけイノベーションを生み出すための
第1回ワークショップ 発表内容(TOPPAN研究者:酒井 修二)こんにちは。TOPPANデジタル酒井です。 TOPPANデジタルでは、生成AIに関する様々な取り組みを行っております。 その中でも新たな試みとして立ち上げたのが、CHAOSRU INC. と共同で展開する実験プロジェクト『TOPPAN GENERATIVE TRIAL』です。 これまでの記事で、プロジェクトの詳細、2024年8月8日に開催されたワークショップのレポートをお送りしました。 【TOPPAN GEN
第1回ワークショップ 作品発表(TOPPAN研究者: 波多野 亮平)こんにちは。TOPPANデジタル波多野です。 TOPPANデジタルでは、生成AIに関する様々な取り組みを行っております。 その中でも新たな試みとして立ち上げたのが、CHAOSRU INC. と共同で展開する実験プロジェクト『TOPPAN GENERATIVE TRIAL』です。 これまでのDX noteにて、プロジェクトの詳細、2024年8月8日に開催されたワークショップのレポートをお送りしました。 【
第1回ワークショップ 作品発表(TOPPAN研究者:中島 次郎)こんにちは。TOPPANデジタル中島です。 TOPPANデジタルでは、生成AIに関する様々な取り組みを行っております。 その中でも新たな試みとして立ち上げたのが、CHAOSRU INC. と共同で展開する実験プロジェクト『TOPPAN GENERATIVE TRIAL』です。 これまでの記事で、プロジェクトの詳細、2024年8月8日に開催されたワークショップのレポートをお送りしました。 【TOPPAN GEN
みなさん、こんにちは。 TOPPANデジタルの生活者の気持ち調査チームです。 突然ですが、最近のみなさんの体調はいかがですか? この寒暖差に悩まされていませんか? 私はこの寒暖差で1ヶ月ほど風邪をひいています。 あんなに夏が長く、猛暑日連続だったのに、朝晩が涼しくなり、秋が来た!と思ったら、急に冷え込み、もう冬?というくらい、日本の四季が無くなってきているように感じますよね。 日中の寒暖差が激しく、さらにインフルエンザの流行もあり、通勤電車内ではマスクしている方も増えま
みなさん、はじめまして。 私たちはTOPPANデジタルの生活者の気持ち調査チームです。 少しだけ私の自己紹介をさせていただくと、TOPPANデジタルには、3年前に中途入社し、元々は小売業で働いていました。来店いただいたお客様への接客、商品の発注業務からクレーム対応など、店舗の業務は多岐に渡ります。当時は、接客したお客様からの「ありがとうね」の一言が最大の喜びでした。この言葉で一気に元気になれますし、パワーチャージ出来るんです。売上も大切ですが、お客様にいかに満足してお買い物
TOPPANデジタル株式会社の参加チームが、第10回プライバシーワークショップで行われた「匿名化技術コンテスト」PWS Cup 2024にて『総合 第2位』を受賞しました。本記事では、PWS Cupの概要や参加理由、実施内容を報告していきます。 PWS Cupとは PWS Cupは『今年で10年目を迎える、情報処理学会 コンピュータセキュリティ研究会 PWS組織委員会が主催する国内唯一の匿名化技術コンテスト』です。群馬大学の千田先生をはじめとする有識者の方々によって開催さ
こんにちは!「ICT KŌBŌ® ARIAKE」です。 すっかり寒くなって、こたつが恋しい季節となりましたね。筆者は、こたつに入りながら焼き芋やみかんを食べるのがこの季節の楽しみとなっています。 しかし、芋やみかんが好きなのは私たち人間だけではなく、イノシシにとっての好物でもあるようで、イノシシが食べ物を求めて、住宅地に侵入し畑を荒らすといった獣害が発生しています。 そこで私たちは、獣害の低減に向けて、福岡県大牟田市内で獣害対策IoTシステムの実証実験を実施しています。
TOPPANデジタルの技術戦略センターは、2024年10月15日(火)から18日(金)の4日間にわたり、幕張メッセで開催された「CEATEC 2024」の特別企画「AI for All」に出展いたしました。 本記事では、技術戦略センターのnote編集を担当している佐藤が、CEATEC 2024の展示会場で取材した内容やその様子をご紹介します。 リアルとデジタルの両輪でコミュニケーションの未来をデザインする 私たちは、CEATEC開催2日目のお昼頃に会場を訪れました。多
こんにちは。TOPPANデジタル株式会社のUnity/xRエンジニアの高原です。 最近業務でUnity(Polyspatial)×Apple Vision Proの開発をすることが多くなってきたので、音響にこだわりたい方に役立ちそうな知見について技術記事を書くことにしました。よろしくお願いします。 また、今回12月1日から25日まで毎日Unityに関する記事を投稿するイベントUnity Advent Calendar 2024にも参加しており、こちらは6日目の記事となります
皆さん、こんにちは。 今年度よりTOPPANデジタル(株)ではアフリカ事業開発室が立ち上がり、現在、事業責任者含めルワンダ、タンザニア、日本で4名体制でオペレーションを開始しております。 こちらのnoteでは、TOPPANのアフリカ事業に関連する情報、現地の社会課題、生活、その他様々な情報を発信していきますので、今回もどうぞよろしくお願いします! ルワンダ??? TOPPANアフリカ事業開発・ルワンダ駐在の福屋です。 今回は、私の駐在するルワンダでの生活について、お届け
第1回ワークショップ 作品発表(クリエイティブディレクター:内藤薫) こんにちは。TOPPANデジタルの酒井です。 TOPPANデジタルでは、生成AIに関する様々な取り組みを行っております。 その中でも新たな試みとして立ち上げたのが、CHAOSRU INC. と共同で展開する実験プロジェクト『TOPPAN GENERATIVE TRIAL』です。 これまでの記事で、プロジェクトの詳細、2024年8月8日に開催されたワークショップのレポートをお送りしました。 【TOPPAN
第1回ワークショップ 作品発表(エンタメ起業家:佐野篤)こんにちは。TOPPANデジタル波多野です。 TOPPANデジタルでは、生成AIに関する様々な取り組みを行っております。 その中でも新たな試みとして立ち上げたのが、CHAOSRU INC. と共同で展開する実験プロジェクト『TOPPAN GENERATIVE TRIAL』です。 これまでの記事で、プロジェクトの詳細、2024年8月8日に開催されたワークショップのレポートをお送りしました。 今回の「TOPPAN GEN
第1回ワークショップ 作品発表 (グラフィックデザイナー: MILTZ) こんにちは。TOPPANデジタル波多野です。 TOPPANデジタルでは、生成AIに関する様々な取り組みを行っております。 その中でも新たな試みとして立ち上げたのが、CHAOSRU INC. と共同で展開する実験プロジェクト『TOPPAN GENERATIVE TRIAL』です。 これまでの記事で、プロジェクトの詳細、2024年8月8日に開催されたワークショップのレポートをお送りしました。 今回の「T
今回のテーマ:フロントエンド(画面) こんにちは、TOPPANデジタルで AWS Top Engineers を目指している奈良です。今回のテーマは、アプリケーションの「フロントエンド(画面)」です。AWSに関する取り組みに加え、Webアプリケーションの開発も行っており、そこから得たノウハウを共有いたします! 対象読者 この記事は、フロントエンド(画面)に関わるエンジニアの方を対象としています。特に、以下のようなお悩みを抱えている方に参考になれば幸いです。 画面を構成