TOPPAN Digital|DX note

1990年代からデジタルサービスを提供してきた私たちTOPPANは、2021年にDX推…

TOPPAN Digital|DX note

1990年代からデジタルサービスを提供してきた私たちTOPPANは、2021年にDX推進コンセプトを「Erhoeht-X®/エルへ―トクロス」と命名しました。TOPPAN Digital|DX noteは、エルヘートクロスの取り組みや開発秘話、携わる人の横顔などを発信しています。

マガジン

  • Cloud Know-How

    TOPPANデジタル所属のエンジニアによるマガジンです。 AWSとWebアプリケーション開発に関する取り組み内容を中心に、実践的なガイドや実地検証に基づく情報を幅広く発信します。 私たちは日々、アプリケーション開発手法の改善、セキュリティ対策、コスト効率の向上などに試行錯誤を繰り返し、失敗から学び改善を重ねています。この過程で得られたリアルな経験や教訓も皆様にお届けします。 初心者から上級者まで、どのレベルの方にも役立つ内容を毎月お届けしますので、ぜひご期待ください!

  • 地域とあゆむ ICT KŌBŌ

    TOPPANデジタルの次世代DX開発部隊「ICT KŌBŌ」での取り組みや働き方などを発信していきます。

  • TOPPAN DESIGN magazine

    TOPPANデジタル所属のデザイナーによるマガジンです。社内DX、デザイン組織づくり、プロダクト開発、チームを横断した取り組みなどを発信します。

  • デジタルテクノロジー・レポート

    TOPPANデジタルの技術戦略センターでは、変化する私たちの生活に寄与するデジタル技術を予見・整理しています。ここではその技術について作成したレポートを公開しています。

最近の記事

  • 固定された記事

凸版印刷がTOPPANに変わりました。社名から"印刷”がなくなりました。もっともっとDIGITALに強くなります。

明治維新を出発点に、日本が近代化への道を歩みだした19世紀の最後の年、1900年1月、当時最先端の印刷技術である「エルヘート凸版法」を強みに凸版印刷の前身である「凸版印刷合資会社」が誕生しました。それから大地震や戦禍、バブル経済の崩壊など多くの困難を乗り越え、また高度成長期という追い風にものって120年以上の長きに渡り「凸版印刷」という社名で、新しい事業の創造と次世代への投資を進め、成長を続けてきました。日本経済や文化の発展にも少しは貢献できたのでは?と思っています! 凸版

    • はじめまして、TOPPANデジタルから「AWS Top Engineers」を目指しています!

      はじめまして様々な情報が飛び交い、技術の進歩も目まぐるしいこの時世、私たちはTOPPANデジタルの一員として自己研鑽を続けています。何故、自己研鑽を行うのか。。。それは、世の中へより高品質な良いサービスを提供するためです。ただ、私たち自身が技術が「好き」であり、学ぶことが「楽しい」という原動力があります。 「TOPPAN」というワードを目に、耳にすると、まだまだ以前の「凸版印刷」という社名、印刷や紙媒体など印象が強いのでは?と思います。。。「TOPPANデジタル」では、さま

      • ICT KŌBŌ® 新入社員のスキルアップチャレンジ!

        こんにちは、ICT KŌBŌ®です。 福岡ではようやく梅雨が明け、輝く太陽がまぶしい頃となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 はじめにICT KŌBŌ®は、自由な発想で各地域の課題解決に取り組んでいます! そんなICT KŌBŌ®では、新入社員が社内ツールを構築することがあります。 これは技術力向上のための取り組みとして、メイン業務と並行して行っています。既存のサービスを使わずにイチから新入社員が構築することで、開発における幅広い経験を積むことができます! 今回は

        • 【数式なし!】データ委員会でKaggleに挑戦した話ー前編ー

          1.自己紹介 こんにちは! TOPPANデジタル株式会社の五十棲です。 初投稿の新参者となりますが、よろしくお願いいたしますm(__)m 私は日ごろ、物流倉庫DXの促進に向けて、LOGINECT®︎の新規開発ツールの提案や物流倉庫のデータ分析業務を担当しています。 日々データ分析業務に奮闘している私ですが、本日は組織のデータ分析力向上のため、データ委員会(後ほどご説明します)の皆さんとKaggleに挑戦した話についてご紹介いたします。 また今回は、数式なし・図をメイン

        • 固定された記事

        凸版印刷がTOPPANに変わりました。社名から"印刷”がなくなりました。もっともっとDIGITALに強くなります。

        マガジン

        • Cloud Know-How
          1本
        • 地域とあゆむ ICT KŌBŌ
          24本
        • TOPPAN DESIGN magazine
          8本
        • デジタルテクノロジー・レポート
          24本

        記事

          未経験からデザイナーを目指す話 #実践編

          こんにちは。TOPPANデジタル見習いデザイナーの樫木です! 知識ほぼ0の未経験からデザイナーを目指し、取り組んでいる内容についてご紹介いたします。 座学編に続き、今回は手を動かして制作物を作る実践編のお話となります。 前回の座学編では、デザインの基礎やそもそも私がデザイナーを目指すことになったきっかけについてまとめているので、本記事と併せて読んでいただけたら嬉しいです! 使用した教材は?デザイナーを目指すにあたって、先輩デザイナーに6ヵ月間の知識習得カリキュラムを組んで

          未経験からデザイナーを目指す話 #実践編

          遊びながら量子コンピュータを理解する!?「量子ゲーム」

          量子ゲームとは 量子コンピュータは、量子力学の原理を利用して、通常のコンピュータでは解けない複雑な問題に取り組むことができる革新的な技術です。最近では、テレビや新聞の科学関連のニュース、小説や映画などのSF作品を通じて、量子コンピュータというワードをよく目にするようになりました。これらをきっかけに量子コンピュータに興味を持つ方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ量子コンピュータの世界を調べてみようとするも、専門用語や量子力学の知識を要する高度な概念に圧倒され、途中で挫折

          遊びながら量子コンピュータを理解する!?「量子ゲーム」

          TOPPANが沖縄でスマート水産業に挑むワケ

          こんにちは!TOPPANデジタル沖縄サテライトオフィス「ICT KŌBŌ®︎ URUMA」です。今回は、私たちがICT KŌBŌ®︎でスマート水産業の実現に向けて取り組んでいる内容についてご紹介します。 スマート水産業とは?TOPPANがスマート水産業に取り組む背景と事例TOPPANデジタルは、DX開発拠点である「ICT KŌBŌ® URUMA」を2021年6月に沖縄県うるま市に開設し、デジタル技術を活用して地域の課題解決に取り組んでいます。 うるま市の特産品といえば・・

          TOPPANが沖縄でスマート水産業に挑むワケ

          グラフニューラルネットワークとは

           グラフニューラルネットワーク(GNN:Graph Neural Network)は、ノード(点)とエッジ(線)で構成されるグラフを入力データとして、AIの学習・予測をする深層学習モデルです。実世界では、ソーシャルネットワーク、分子構造、交通ネットワークなど、多くのデータがグラフとして表現可能です。GNNは、これらグラフのノード間の関係性やパターンを学習し、ノードやグラフ全体の特徴表現から予測・分類等のタスクを実行します。具体的には、ソーシャルネットワークのユーザーグループ

          グラフニューラルネットワークとは

          飯綱町から未来のエンジニアを ~ICT KŌBŌ®︎ IIZUNAが行うデジタル教育支援~

          こんにちは、ICT KŌBŌ®︎です。 5月の大型連休が明けてはや数週間が過ぎましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 ICT KŌBŌ®︎ IIZUNAのオフィス真横にあるグラウンドには端午の節句の象徴である鯉のぼりがいまでも風で揺らめいており、この時期の過ごしやすい長野の気候を表現してくれています。 聞いた話では端午の節句は子どもの健やかな成長を願う風習だそうですね。 そんなさわやかな空の下から、今回はICT KŌBŌ®︎ IIZUNAより人財育成の取り組みの一つ「デ

          飯綱町から未来のエンジニアを ~ICT KŌBŌ®︎ IIZUNAが行うデジタル教育支援~

          PdM×デザイナー、お隣チームのプロダクト開発を2軸でサポートした話

          こんにちは!デザイナーの中森です。 私たちデザインチームが所属するTOPPANデジタルは、全国各地にサテライトオフィスを構えており、その地域ならではの課題や文化に対してソリューションを提供しています。(サテライトオフィスのメンバーが書いたマガジンも、ぜひ読んでいただけると嬉しいです😊) しかしサテライトオフィスは、地元の少数精鋭のエンジニアを中心としたメンバーで構成されているため、デザイナーは所属していません。そのためデザインが必要になった際は、東京にいる私たちがプロダクト開

          PdM×デザイナー、お隣チームのプロダクト開発を2軸でサポートした話

          全方位で世界を記録する「パノラマ技術」とTOPPAN DIGITAL SANDBOX®での実証実験

          はじめに Apple社のVision ProやMeta社のMeta Questシリーズなど、VR, MR, ARなどを体験できるXRデバイスが各社から発売され、高い品質でかつ誰でも手軽に体験できるようになってきました。アプリケーションに関しても、UnityやUnrealEngineに代表されるゲームエンジンなどで誰でも開発できるようになってきています。私たちはこれらのデバイスが今後さらに普及し、誰でもどこでも体験できる未来が来ると想像しています。  DX 事業の拡大と新規

          全方位で世界を記録する「パノラマ技術」とTOPPAN DIGITAL SANDBOX®での実証実験

          リテールテック2024に出展しました

          TOPPANグループは、2024年3月12日(火)から15日(金)で4日間にわたり、東京ビッグサイトで開催された第40回流通情報システム総合展「リテールテックJAPAN 2024」に出展しました。 本記事では、そんな展示会の様子につきまして、4日間にわたり説明員を担当させて頂きました、私スマートSCM推進本部の樋谷より、レポートを執筆させて頂きます。 3月中旬、東京ビッグサイト、東展示棟。 「“印刷”の文字が取れて、生まれ変わったTOPPANです!」 ブースの入口では、弊

          リテールテック2024に出展しました

          【TOPPAN】ICT KŌBŌ®︎ でのインターンシップを紹介します!

          はじめにTOPPANデジタル沖縄サテライトオフィス「ICT KŌBŌ®︎ URUMA」です!今回はICT KŌBŌ®︎でのインターンシップについて紹介します。 ICT KŌBŌ®︎インターンシップでは、各地域にある企業、団体が抱える課題の掘り起こしから企画・開発までの流れを体験できるプログラムを実施しています。 本インターンシップに参加することで、各地域の文化や産業への理解を深めながら、デザイン思考に沿った顧客視点でのモノづくりを学ぶことができます。そして私たちICT K

          【TOPPAN】ICT KŌBŌ®︎ でのインターンシップを紹介します!

          ジモノミッケ!と、グッドデザイン賞と、時々TOPPAN

          評価とはとても難しいものである。 昔話になるが、私が小学2年生の頃、図工の時間に描いた絵が校外の絵画コンクールで偶然優秀賞を受賞したことがある。 (ちなみに本記事のサムネイル画像は当時の私が描いた『やさしい牛』という絵である) 私には絵心というものがなかったため、クラスメイトはもちろん担任の先生までとても驚いていた。 だが、私が本当に驚いたのは受賞した後のことだった。 今まで校内の絵画コンクールでは一度も評価されたことのない私だったが、この一件以降、何を描いても校内コ

          ジモノミッケ!と、グッドデザイン賞と、時々TOPPAN

          スマホが通じない山奥でZETAでチャットしてみた

          こんにちは。TOPPANデジタル株式会社でエンジニアをやらせてもらってます。三上です。今回は「ZETA」を使ったチャットツールを作ってみました。しばしおつきあいください。 イントロダクション突然ですが、皆さんはスマートフォンの通信が届かないような山奥に行ったことはありますか?私は仕事柄、山奥で作業する機会が多いものですから、作業者同士でコミュニケーションをとりたくても、できない!困る!という経験をたくさんしてきました。みなさんはあまり実感はないかもしれませんが、コミュニケー

          スマホが通じない山奥でZETAでチャットしてみた

          企業や個人の秘密を守るゼロ知識証明

          ゼロ知識証明概要  ゼロ知識証明とは、情報ネットワークを介して「自分が知っている秘密の情報」を誰にも見せることなく、その情報が「本当であること」を証明することができるやり取りの方法です。  通常、証明のために、何らかの検証を行う場合、情報の通信相手に秘密情報(パスワードなど)を提示する必要があります。この方式においては、技術の発展や応用などにより安全性が高まりつつありますが、秘密情報自体を提示しない方式として、ゼロ知識証明を導入する技術も研究・開発されています。  ゼロ知

          企業や個人の秘密を守るゼロ知識証明