マガジンのカバー画像

デジタルテクノロジー・レポート

40
TOPPANデジタルの技術戦略センターでは、変化する私たちの生活に寄与するデジタル技術を予見・整理しています。ここではその技術について作成したレポートを公開しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

CIC Tokyoで「TechCraft by TOPPAN」を開催しました!

 こんにちは、TOPPANデジタル 技術戦略センターの佐藤です!  この度、TOPPANのサテライトオフィスがあるCIC TokyoでTOPPANの商材や技術を紹介、展示する「TechCraft by TOPPAN」を開催しました。  この記事では、イベント当日の様子と、TOPPANデジタル 技術戦略センターから展示したAIプロジェクションマッピングを紹介します。 共創空間「CIC Tokyo」 CIC Tokyoは、様々な企業などを結びつけイノベーションを生み出すための

【TOPPAN GENERATIVE TRIAL#8】 生成AI技術動向・未来予想

第1回ワークショップ 発表内容(TOPPAN研究者:酒井 修二)こんにちは。TOPPANデジタル酒井です。 TOPPANデジタルでは、生成AIに関する様々な取り組みを行っております。 その中でも新たな試みとして立ち上げたのが、CHAOSRU INC. と共同で展開する実験プロジェクト『TOPPAN GENERATIVE TRIAL』です。 これまでの記事で、プロジェクトの詳細、2024年8月8日に開催されたワークショップのレポートをお送りしました。 【TOPPAN GEN

【TOPPAN GENERATIVE TRIAL#6】 エンジニアは映画を作れるか

第1回ワークショップ 作品発表(TOPPAN研究者: 波多野 亮平)こんにちは。TOPPANデジタル波多野です。 TOPPANデジタルでは、生成AIに関する様々な取り組みを行っております。 その中でも新たな試みとして立ち上げたのが、CHAOSRU INC. と共同で展開する実験プロジェクト『TOPPAN GENERATIVE TRIAL』です。 これまでのDX noteにて、プロジェクトの詳細、2024年8月8日に開催されたワークショップのレポートをお送りしました。 【

【TOPPAN GENERATIVE TRIAL#7】 生成AIによるプロモーション動画

第1回ワークショップ 作品発表(TOPPAN研究者:中島 次郎)こんにちは。TOPPANデジタル中島です。 TOPPANデジタルでは、生成AIに関する様々な取り組みを行っております。 その中でも新たな試みとして立ち上げたのが、CHAOSRU INC. と共同で展開する実験プロジェクト『TOPPAN GENERATIVE TRIAL』です。 これまでの記事で、プロジェクトの詳細、2024年8月8日に開催されたワークショップのレポートをお送りしました。 【TOPPAN GEN

TOPPANデジタルがPWS Cup 2024において、総合第2位を受賞しました。

 TOPPANデジタル株式会社の参加チームが、第10回プライバシーワークショップで行われた「匿名化技術コンテスト」PWS Cup 2024にて『総合 第2位』を受賞しました。本記事では、PWS Cupの概要や参加理由、実施内容を報告していきます。 PWS Cupとは PWS Cupは『今年で10年目を迎える、情報処理学会 コンピュータセキュリティ研究会 PWS組織委員会が主催する国内唯一の匿名化技術コンテスト』です。群馬大学の千田先生をはじめとする有識者の方々によって開催さ

【展示会取材レポート】CEATEC 2024「AI for All」のTOPPANデジタルブースを取材しました。

TOPPANデジタルの技術戦略センターは、2024年10月15日(火)から18日(金)の4日間にわたり、幕張メッセで開催された「CEATEC 2024」の特別企画「AI for All」に出展いたしました。  本記事では、技術戦略センターのnote編集を担当している佐藤が、CEATEC 2024の展示会場で取材した内容やその様子をご紹介します。 リアルとデジタルの両輪でコミュニケーションの未来をデザインする  私たちは、CEATEC開催2日目のお昼頃に会場を訪れました。多

【TOPPAN GENERATIVE TRIAL#5】将来のクリエイティブワークフローを探る

第1回ワークショップ 作品発表(クリエイティブディレクター:内藤薫) こんにちは。TOPPANデジタルの酒井です。 TOPPANデジタルでは、生成AIに関する様々な取り組みを行っております。 その中でも新たな試みとして立ち上げたのが、CHAOSRU INC. と共同で展開する実験プロジェクト『TOPPAN GENERATIVE TRIAL』です。 これまでの記事で、プロジェクトの詳細、2024年8月8日に開催されたワークショップのレポートをお送りしました。 【TOPPAN

【TOPPAN GENERATIVE TRIAL#4】 生成AI×エンタメの未来

第1回ワークショップ 作品発表(エンタメ起業家:佐野篤)こんにちは。TOPPANデジタル波多野です。 TOPPANデジタルでは、生成AIに関する様々な取り組みを行っております。 その中でも新たな試みとして立ち上げたのが、CHAOSRU INC. と共同で展開する実験プロジェクト『TOPPAN GENERATIVE TRIAL』です。 これまでの記事で、プロジェクトの詳細、2024年8月8日に開催されたワークショップのレポートをお送りしました。 今回の「TOPPAN GEN

【TOPPAN GENERATIVE TRIAL#3】 AIと模索する新たな創造性

第1回ワークショップ 作品発表 (グラフィックデザイナー: MILTZ) こんにちは。TOPPANデジタル波多野です。 TOPPANデジタルでは、生成AIに関する様々な取り組みを行っております。 その中でも新たな試みとして立ち上げたのが、CHAOSRU INC. と共同で展開する実験プロジェクト『TOPPAN GENERATIVE TRIAL』です。 これまでの記事で、プロジェクトの詳細、2024年8月8日に開催されたワークショップのレポートをお送りしました。 今回の「T

私の情報だから私が管理する~デジタルアイデンティティウォレットについて~(後編)

この記事は「私の情報だから私が管理する~デジタルアイデンティティウォレットについて~(前編)」の続きになります。前編をまだ読んでいない方は、前編を先にご覧いただけると「DIW」の理解がより深まると思います。  “ウォレット”の種類とDIWとの比較 ”ウォレット”と名称がつくアプリケーションは既に多数展開されています。本稿のテーマである「DIW」を含む3つのウォレットについて以下の表のように整理します。 ● DIW  DIWは氏名、年齢、所属している組織など、個人の”個人

【TOPPAN GENERATIVE TRIAL#2】第1回ワークショップ開催レポート

※本記事で紹介するワークショップは、2024年8月8日に終了しております。 こんにちは。生成AIを研究しているAIエンジニアの、TOPPANデジタル波多野です。 TOPPANデジタルでは、生成AIに関する様々な取り組みを行っております。その中でも新たな試みとして立ち上げたのが、CHAOSRU INC. と共同で展開する実験プロジェクト『TOPPAN GENERATIVE TRIAL』です。プロジェクトの詳細については、前回の記事に譲るとして、今回は8月8日に開催された第1

教育DXにおけるLLMの活用

 昨今、AI技術の飛躍的な発展が注目されており、特に大規模言語モデル(LLM:Large Language Models)の活用は様々なビジネス領域へ拡大しています。本記事では、LLMを活用した教育DXの取り組みをご紹介します。 概要  我々は、教育の未来を切り開くための新たなステップとして、 教育に関連する業務のデジタル化を推進するとともに、東京書籍との連携によるLLMを活用した教育DXに取り組んでいます。特に小・中学生の試験・ドリル問題の作成とCBT試験[※1](Com

私の情報だから私が管理する~デジタルアイデンティティウォレットについて~(前編)

デジタルアイデンティティウォレットとは デジタルアイデンティティウォレット(以下 DIW と呼称)とは、個人の「デジタルアイデンティティ」を安全に管理・提示することができるソフトウェアです。  DIWは、政府などの認証機関が発行した個人の身分証明書や資格証明書をデジタル証明書として格納することができ、ユーザーはデジタル証明書を選択し、任意の相手へ提示することができます。  デジタル証明書で証明できる内容には、デジタルIDとデジタルアイデンティティというユーザー本人の身分や

パスポート向けDOVIDについて

DOVIDとは DOVID(Diffractive Optically Variable Image Device、回折光学可変画像デバイス)は光の特性(回折現象など)を制御した視覚効果を有するセキュリティデバイスの総称です。  ホログラムもDOVIDの一種ですが、ホログラムは装飾品や玩具として利用されることも多く他の用途と区別するため、DOVIDや回折格子デバイスと表現されます。DOVIDは視覚的に簡単に認識でき、模造品(本物と類似の外観を有する贋物)を作りにくい特性が