TOPPAN Digital|DX note

1990年代からデジタルサービスを提供してきました私たちTOPPANは、2021年にD…

TOPPAN Digital|DX note

1990年代からデジタルサービスを提供してきました私たちTOPPANは、2021年にDX推進コンセプトを「Erhoeht-X®/エルへ―トクロス」と命名しました。TOPPAN Digital|DX noteではエルへートクロスの取り組みや、開発秘話、携わる人の横顔など発信します。

マガジン

  • デジタルテクノロジー・レポート

    TOPPANデジタルの技術戦略センターでは、変化する私たちの生活に寄与するデジタル技術を予見・整理しています。ここではその技術について作成したレポートを公開しています。

  • TOPPAN DESIGN magazine

    TOPPANデジタル所属のデザイナーによるマガジンです。社内DX、デザイン組織づくり、プロダクト開発、チームを横断した取り組みなどを発信します。

  • 地域とあゆむ ICT KŌBŌ

    TOPPANデジタルの次世代DX開発部隊「ICT KŌBŌ」での取り組みや働き方などを発信していきます。

最近の記事

  • 固定された記事

凸版印刷がTOPPANに変わりました。社名から"印刷”がなくなりました。もっともっとDIGITALに強くなります。

明治維新を出発点に、日本が近代化への道を歩みだした19世紀の最後の年、1900年1月、当時最先端の印刷技術である「エルヘート凸版法」を強みに凸版印刷の前身である「凸版印刷合資会社」が誕生しました。それから大地震や戦禍、バブル経済の崩壊など多くの困難を乗り越え、また高度成長期という追い風にものって120年以上の長きに渡り「凸版印刷」という社名で、新しい事業の創造と次世代への投資を進め、成長を続けてきました。日本経済や文化の発展にも少しは貢献できたのでは?と思っています! 凸版

    • 社会の自動化を推進するマルチエージェントシステム

      概要マルチエージェントシステムとは  マルチエージェントシステム (Multi-Agent System、以降MAS) とは、考える主体である「エージェント」が複数存在するシステムです。「考える主体が複数いる」と聞くと、それらがバラバラに考えた時に、システムが全体として正常に動作するか心配になります。MASではエージェントが自律的に動作しつつも、互いに「空気を読んで」行動します。ここでいう「空気を読む」とは各エージェントが他のエージェントとコミュニケーションをしたり、他の

      • デザイナーによるプロダクトのための壁打ち会〜まちスク™編〜

        こんにちは。TOPPANデジタル・UIデザイナーの中森です。 今回は、「デザイナーによるプロダクトのための壁打ち会」第2弾の紹介です!(第1弾の記事『デザイナーによるプロダクトのための壁打ち会〜LOGINECT®編〜』) 壁打ちって何?壁打ちは、誰かに話を聞いてもらいながら考えを整理したり、悩みを発散することで課題解決のヒントを得るための取り組みのことです。エンジニアやPM(プロダクトマネージャー)に「もやもや・悩み」のボールを投げてもらい、デザイナーが壁役として受け止め、

        • 幼馴染が同僚に!? ICT KŌBŌ®️ IIZUNA社員インタビュー

          こんにちは、ICT KŌBŌ®︎です。 ICT KŌBŌ®️ IIZUNAがある長野県飯綱町では、実りの秋が足早に過ぎ去り、朝晩は冬の訪れを感じる今日この頃です。 さて今回は今までと少し毛色を変えて、ICT KŌBŌ®️ IIZUNAで勤務する社員にスポットライトを当てたいと思っております。 最後までお付き合いいただければ幸いです。 ICT KŌBŌ®️ IIZUNAで働く人たちICT KŌBŌ®️ IIZUNAは2020年4月にICT KŌBŌ®️プロジェクトの最初の拠

        • 固定された記事

        凸版印刷がTOPPANに変わりました。社名から"印刷”がなくなりました。もっともっとDIGITALに強くなります。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • デジタルテクノロジー・レポート
          TOPPAN Digital|DX note
        • TOPPAN DESIGN magazine
          TOPPAN Digital|DX note
        • 地域とあゆむ ICT KŌBŌ
          TOPPAN Digital|DX note

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          社会の可能性を広げるデザイン思考

          モノ・コト作りにおけるデザイン思考の概要デザイン思考とは?  デザイン思考は、プロダクトやサービス開発において、ユーザーエクスペリエンス(以下、UX)を中心に捉え、それらの設計プロセスを効果的に進めるための方法論として、様々な企業で活用されています。  デザイン思考のプロセスでは、ユーザーの問題や課題を理解し、それに合わせてプロダクトやサービスを設計・開発していくことが重要視されています。これは次の2つのデザイン思考の特徴で表されます。 特徴①:ユーザーセントリック  

          社会の可能性を広げるデザイン思考

          デザイナーによるプロダクトのための壁打ち会〜LOGINECT®編〜

          こんにちは。TOPPANデジタル・UIデザイナーの中森です。今回は、デザイン組織を創り始めた初期の頃に取り組んでいた「壁打ち会」の紹介と、現在の活動にどう繋がっているかをお話したいと思います! 壁打ちって何?壁打ちは、誰かに話を聞いてもらいながら考えを整理したり、悩みを発散することで課題解決のヒントを得るための取り組みのことです。エンジニアやPMに「もやもや・悩み」のボールを投げてもらい、デザイナーが壁役として受け止め、打ち返すという方法で行っています。 投げてもらうボール

          デザイナーによるプロダクトのための壁打ち会〜LOGINECT®編〜

          【TOPPAN ICT KŌBŌ®️】 グッドデザイン賞を受賞しました!

          こんにちは、ICT KŌBŌ®︎です。 タイトルにもあるように、この度「ICT KŌBŌ®️」は2023年度グッドデザイン賞を受賞いたしました! 「ヒト × DX」を起点とした包括的地域連携を実現するICT KŌBŌ®︎DXによる地方創生が求められる中で、私たちICT KŌBŌ®︎は「都市部」と「地方」をつなぎ、「その土地で働く場」を育成するべくサテライトオフィスを日本全国に5拠点開設しています。(2023年10月現在) ICT KŌBŌ®︎は「COMMUNITY Des

          【TOPPAN ICT KŌBŌ®️】 グッドデザイン賞を受賞しました!

          ポストビッグデータ時代における量子人工知能の利活用と方向性

          概要量子人工知能(量子AI)とは  量子AIとは、処理の一部または全てを、量子状態によるデータの表現や量子回路を用いて行うというAIです。従来のAIにおけるどのような処理を量子状態データや量子回路(量子計算)により行うかについては、現時点では専門家達の間で統一の見解はありません。量子優位性の確立を求めて、学習データやモデルなど、AIの構成要素へ量子計算を適用する様々な研究が行われています。  量子AIにおける量子優位性とは、従来のAIと同様の分類や回帰、最適化などの問題に量

          ポストビッグデータ時代における量子人工知能の利活用と方向性

          ZETAとSPRESENSE™でGPS付き無線センサを作ってみた(後編)

          こんにちは。凸版印刷DXデザイン事業部のZETA・IoTソリューションチーム ”Team ZETA” です。 TOPPANは、メッシュ型次世代LPWA・ZETAを活用し、センサーデバイスからアプリケーションに至るZETAソリューションを展開しています。 今回は、TOPPANが提供する次世代型ZETA無線通信モジュールを搭載したAdd-onボード『ZETA R3 for SPRESENSE(TZS9002P)』を用いたGPS付き無線センサーの作成の後編を紹介します。 前編はこち

          ZETAとSPRESENSE™でGPS付き無線センサを作ってみた(後編)

          デザイン組織を目指すために、MVVを作った話

          こんにちは!DXデザイン事業部でデザイナー&PdMをしている松村です。 第1回目でデザイン組織を創りはじめているお話をしましたが、デザイン組織を目指すためにMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)を作りましたので、それについてお話しようと思います。 MVVを作ったワケ第1回目に書きました、上層部に提出するために作成した資料の最後に、以下のようなMVVを記載しました😌 MVVまで作り込んだ理由は、今後デザインへの取り組みを我々自身でしっかりと評価し、行動と結果をアウトプット

          デザイン組織を目指すために、MVVを作った話

          ZETAとSPRESENSE™でGPS付き無線センサを作ってみた(前編)

          こんにちは。凸版印刷DXデザイン事業部のZETA・IoTソリューションチーム ”Team ZETA” です。 TOPPANは、メッシュ型次世代LPWA・ZETAを活用し、センサーデバイスからアプリケーションに至るZETAソリューションを展開しています。 今回は、TOPPANが提供する次世代型ZETA無線通信モジュールを搭載したAdd-onボード『ZETA R3 for SPRESENSE(TZS9002P)』を用いたGPS付き無線センサーの作成を2回にわたり紹介します。 は

          ZETAとSPRESENSE™でGPS付き無線センサを作ってみた(前編)

          こんなところにも!秘密のテクノロジー            ~自動認識技術~

          皆さんは「自動認識技術」という言葉をご存知でしょうか? 自動認識技術とは簡単に言うと、 「人やモノについているバーコードやICカードなどの情報を、人が一つひとつ確認しなくても、機械が自動的に識別する技術」のこと。 普段の生活の中では気が付きにくいですが、実はいろんなところで活用されている技術なのです。 例えば、スマートフォンの顔認証も自動認識技術です。 朝、寝ぼけた状態でスマホを見て、自動で顔を認識してアンロックしてくれるのは、私も便利で助かっています。笑 自動認識技

          こんなところにも!秘密のテクノロジー            ~自動認識技術~

          人の越境移動を管理・コントロールするパスポートのデジタル・光学認証

          概要 私たちが海外へ渡航する際に携えるパスポートは、入出国の際に掲示する以外に身分証明書としても使える信頼度の非常に高いIDドキュメントのひとつです。パスポートや運転免許証に代表されるIDドキュメントには、偽造や変造を抑止・防止するために様々な技術が込められており、それらは人間または機械によって真贋を判定され、また個別の認証に用いられます。パスポートが現在の名称で一般人の国内外の移動に用いられるようになったのはおよそ300年前(17~18世紀頃)、冊子の形状として定着したの

          人の越境移動を管理・コントロールするパスポートのデジタル・光学認証

          デザイン本を使った輪読会レポート

          こんにちは。凸版印刷DXデザイン事業部・UIデザイナーの中森です。 今回は、社内で開催したデザイン本を使った輪読会についてご紹介したいと思います! 輪読会って?輪読会は、1冊の同じ本をみんなで読み、お互いに意見を交わして理解を深める読書会です。「意見を交わす」というところがポイントで、一人だとなんとなく流し読みしてしまうような部分でも、他の人の意見を聞いて気付きを得たり、疑問を解消できたりするので、本の内容に対する解像度が高くなるというメリットがあります。 参加者を部署内の

          デザイン本を使った輪読会レポート

          地域の"あの"主要産業における課題解決の取り組み 凸版印刷 「ICT KŌBŌ® MIYAJIMA」

          こんにちは。ICT KŌBŌ®です。 今回は、広島県廿日市市にある「ICT KŌBŌ® MIYAJIMA」で取り組んでいる活動についてご紹介します! ICT KŌBŌ® MIYAJIMAの取り組み私たちのオフィスがある廿日市市は広島県の西部に位置し、観光で有名な宮島もある自然豊かな街です。市役所の最上階にあるオフィスからも瀬戸内海を眺めることができ、とてもリフレッシュになります! なお、ICT KŌBŌ® MIYAJIMAのオフィスの紹介については、こちらの記事をご覧くだ

          地域の"あの"主要産業における課題解決の取り組み 凸版印刷 「ICT KŌBŌ® MIYAJIMA」

          デザイン組織、始めました!

          はじめまして、凸版印刷でデジタルプロダクトを作っているDXソリューション開発部の松村です!私たちデジタルプロダクト開発メンバーも、この度こちらのnoteにおじゃまさせていただくことになりました😊 実は凸版印刷、デジタルプロダクト開発しています😊 私たちDXソリューション開発部は現在いくつかのプロダクトを開発して運用しております。 「TOPPANデジタル」へ今年の10月には「TOPPANデジタル株式会社」が発足する予定です。 私たちのチームはTOPPANのデジタルプロダ

          デザイン組織、始めました!